ラベル アンセム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンセム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月13日月曜日

アンセム【最終章】準 神セム ストーム

今日でプレミアムの2か月目の期間が切れましたので、ぼくのアンセムはこれでおしまいです^^

今まで培ってきたノウハウをシェアしようかなと思います^^

横に間延びしたのでわかりずらいかもしれませんけど、一応これがストームのビルドの全貌です^^


ストームビルドの全貌(Ver.1.1.0)


バージョンは今(v1.1.01)よりちょっと古いですけど、v1.1.01でもちらっと行ってみた限りそう大きな変更がないみたいですので、このまま使えるかなと思います。各説明は下にあります。


ストームビルド
v1.1.0
〇 = プライマー近 = 近距離
緑 = 属性ダメージ
氷の印
☆ = デトネーター中 = 中距離赤 = 炎炎の印
◇ = ブラスト遠 = 遠距離青 = 氷電撃の印
防 = 防御紫 = 電気コンボの印
スタイル格闘メイン武器メインギアMOD コンボMOD 火力MOD 火力MOD 火力MOD 防御ギアサブ武器MOD備考
ラルナー
(格闘・近・中・遠)
(ボスクラス)
格闘攻撃
(☆・近)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
厳冬の憤怒
(〇・◇・近・中・遠)
憤怒の烙印
(◇)
無謀の証
(属性35%)
精度の学術書
(属性40%)
破滅の烙印
(炎50%)
緩衝効果
(防)
黒氷
(〇・☆・近・中)
聖なる復讐
(◇)
ヴァンガード
の証
(防)
GM3フリー ソロ基準
イヴェニアの電光
(中・遠)
GM3フリー PT・
GM2ストホ PT 基準
停滞の鎖
(◇・中・遠)
聖なる復讐
(◇)
達人の証
(◇)
獄炎の太陽
(☆・中・遠)
エレメンタルレイジ
(属性100%)
イヴェニアの電光
(中・遠)
ヴァンガード
の証
(防)
GM3ストホ PT 基準
(v1.1.01)
聖なる復讐
(◇)
無限の深虜
(☆・◇・近・中・遠)
混沌の白霜
(〇・近・中・遠)
エレメンタルレイジ
(属性100%)
達人の証
(◇)
GM3フリー PT・
GM2ストホ PT 基準
?
獄炎の太陽
(☆・中・遠)
イヴェニアの電光
(中・遠)
?
イヴェニア
(中・遠)
格闘攻撃
(極まれ)
イヴェニアの電光
(中・遠)
無限の深虜
(☆・◇・近・中・遠)
憤怒の烙印
(◇)
無謀の証
(属性35%)
精度の学術書
(属性40%)
破滅の烙印
(炎50%)
緩衝効果
(防)
獄炎の太陽
(☆・中・遠)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
達人の証
(◇)
GM3フリー PT・
GM2ストホ PT 基準
?
停滞の鎖
(◇・中・遠)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
エレメンタルレイジ
(属性100%)
偏見なき封鎖
(〇・近・中・遠)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
エレメンタルレイジ
(属性100%)
黒氷
(〇・☆・近・中)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
エレメンタルレイジ
(属性100%)
混沌の白霜
(〇・近・中・遠)
ラルナーの火焔
(〇・近・中)
エレメンタルレイジ
(属性100%)



〇 画像バージョン

画像バージョンもありますよ^^ダウンロードしてご覧ください^^



説明

まず、ラルナーを軸としたビルドとイヴェニアを軸としたビルドがあって、それぞれ特徴がありますね^^

・ラルナーは安定高火力オールマイティータイプ、
・イヴェニアは高火力な反面耐性持ちには0ダメージになるというタイプです。

GM3フリーソロ以外では、単純に所持しているレジェンダリーの刻印次第か、好きな戦闘スタイル次第でどちらのタイプにすればいいか選べばいいのかなと思いますね^^

上記以外のビルドでは、組み合わせ、バランス、火力、手数、ダメージボーナスが乗らない、などなど、ぼくが試せた範囲ではよさそうなビルドがありませんでした^^

すべて刻印次第なのかなと思いますね^^

重要なあんこのみを書きますとこんな感じです。まずはGM3のストホなどをPTで行く場合についてです^^

〇 GM3ストホ PT 基準(2019.5.13_v1.1.01)

・格闘攻撃(☆・近)
・ラルナーの火焔(〇・近・中)
・イヴェニアの電光(中・遠)
(PTメンバー次第ですが、武器などにアーマー100%~200%程度が必要になります。)
・獄炎の太陽(☆・中・遠)
・厳冬の憤怒(〇・◇・近・中・遠)
・憤怒の烙印(◇)
・無謀の証(属性35%)
・精度の学術書(属性40%)
・破滅の烙印(炎50%)
・緩衝効果(防)
・ヴァンガードの証(防)
・消耗アイテムは、炎x2と、コンボ

凍らせてラルナーで燃やしてまた凍らせるという戦法になります^^ダメージ目安は7~12万ダメージになります^^ギアの刻印でギアダメージを選択せずに、ラルナーの炎ダメージがUPするようにジャベリンマークの「ダメージ」をUPさせるといいです。武器などもジャベリンマークの「属性ダメージ」をUPさせると火力が出せるようになります^^

アーマーが100%以上必要になりますので、サブ武器で200%近くなるように補う場合にはイヴェニアを変更します^^その場合には、シールドは近づいて格闘で一撃か、ラルナーで撃って割ります^^

ラルナーがなぜ安定動作するのかと言いますと、レンジャー等の他のジャベリンもメイン武器に使用することがある武器なので、ナーフしにくいのではなかろうか??と個人的には感じています^^

ストームのギアは250%が付かなければ、コンボをしてもとてつもなくダメージが出にくいので、200%以上が無ければGM3では基本的にはコンボはしない方がいいかなと思いますね^^それよりもラルナーで安定して7~12万ダメージを出せた方がはるかにいいと思います^^

GM2ではコンボはがんがんしていっていいとおもいますけど、その違いは何かと言いますと、オーバーキルによってダメージがカンスト(カウンターストップ)しているからかなと思います。

HPが短い(少ない)GM2ではモンスターのHPを軽々超えてダメージが出やすいので、どのジャベリンがどんなダメージを出したとしてもあんまり意味が無く、ワンキルとして扱われますが、GM3では雑魚しかワンキルできませんので、コンボダメージが少ないとモンスターのHPゲージのヘリの遅さとしてすぐに分かりますね^^

それが問題になるのは、プライマーが付いている時に火力のでないジャベリンがプライマーを消費すると、状態異常エフェクトだけの状態になってしまい、例えば氷ならばいったんラルナーで燃やして炎プライマー状態にするなど、別プライマーで置き換える必要があるところですね。フレンドと行く場合を除いて、だれがどの属性のプライマーを付けるのかは事前にわかりませんので、バッティングした時に上書きできない状況になると時間がかかる原因になりますね

なので、氷と炎のダブル持ちは比較的対応しやすくて便利だと思いますね^^

その他、エレメンタルレイジ推しだったのですけど、それをやめたのは獄炎の太陽x10で似たような威力を出せるからですね^^エレメンタルレイジの方がダメージは出せますけど、リロードが無いことやサブにシールド対策用のイヴェニアを持てることからエレメンタルレイジをやめましたよ^^

あとは、v1.1.0の時ですが、GM3のソロフリープレイでは聖なる復讐がスカーズ対策に効果ありでした^^アーマーが180%ついていたからかもしれませんね^^

スカーズのレジェンダリーのシールドマシンガンは2~3体同時に出現してなかなかに厄介ではありますけど、一旦凍らせてしまえば楽なモンスターですね^^倒し方の特徴は、その場ホバーしかしませんので、遠くに離れますと地面を走って近づいてきます。ホバーしていない時には攻撃してきませんので、シールドを割って凍らせて聖なる復讐で攻撃すると簡単です。

その他、ヴァンガードと達人は防御力が欲しい時にはヴァンガード、火力が欲しい時には達人にします。


GM3が簡単になったのはいいですが、、、



アプデ1.1.01でGM3のハードルがガクッと下がり、アプデ1.1.01以前から強かった人たちと現GM3に行きましたところサクッと終わってなかなかいい感じに変わったなと思いましたね^^アプデ以前のGM2.2ぐらいがが現v1.1.01でのGM3だとぼくは感じましたよ^^


しかし、GM3のハードルが下がった影響で本来ならばGM2に行った方がいいプレイヤーがGM3にきて死にまくり、かなり時間がかかるケースも増えましたね

GM2のドロップの2倍がGM3といううわさなのですが、GM3にきて死にまくって時間をかけるよりも、同じ時間でGM2を2~3周した方がはるかにいいのはアプデ以前と同じ考え方ですね^^レジェンダリー掘りの最高効率は、確定ドロップのレジェンダリー抽選の回数かなと思います。確定ドロップとはレジェンダリー級のモンスターと宝箱ですね^^

GM3で効率がいいのは、一度も死なないくらいアーマーとMODを積めて、そこからすべての刻印を火力に全振りできたところからになるかなと思っていますよ^^つまり、刻印の厳選が半分くらい済んだ後ですね

それまでは、ソロの場合には刻印の厳選が必要のない(つまり、火力特化でOKな)GM2のストホに何度も行く方が効率はいいと思っています。それか、フレンドを募ってGM3のフリーのフルパーティーに行くといいかなと思います^^


感想


アンセムを2か月間プレイさせてもらえました^^290時間程度ですね^^その中で感じたことをまとめます^^


◇ レアアイテム掘りについて

レジェンダリーは全部で150個以上いただくことができたのかなと思いますが、最後の最後まで、メイン武器であるラルナーのレジェンダリーをいただくことができませんでしたよ^^それが残念ではありますね^^

現状では、

1. レジェンダリーがドロップするか
2. ドロップしたレジェンダリーが欲しいものかどうか
3. 欲しかったレジェンダリーの刻印が欲しかったものかどうか

という三重苦を経ないとならない仕組みに限界を感じていますので、レジェンダリーのドロップをメインアイテムにするのではなくて、刻印厳選用のアイテムをドロップにしてほしかったのかなと感じました^^


◇ 顧客優先の務め。マッチゲーのパターン。

アンセムはいろいろと面白い要素が充実していますので、せっかく買ってくれた顧客を引き付ける要素をちゃんと整えた方が離脱が減ると思いますね^^マッチ系のゲームは過疎るとマッチしなくなってさらに過疎るというループになると思いますので^^

黒い砂漠を3年半以上も続けましたけど、それは毎週何かしらアプデで変化があったことや、コンテンツが多かったからかなと思います。アンセムは仕組みは素晴らしいのですが、コンテンツ数がいくつかしかなくてそのいくつかを何度も何度も回ることでしかレジェンダリーを集めることができませんので、飽きが早くなりますね

また、最近はGM3が改善されましたけど、以前は788ジャベリンでも刻印を厳選しないとGM3ストホがまったくおいしくなく行く意味が無かったのがこれまでのストホでした。なので、刻印を厳選するためにGM2ストホを周回したり、フリーに行くわけですが、それも飽きが早くなったと感じています。

コンテンツ数の圧倒的少なさ、というのはアンセムの特徴だと感じます。

さらに、過疎ってマッチしないとなれば、そもそもストホに行くこともできませんので、さらにコンテンツ数が減るということで、唯一マッチする「GM2渦」オンリーゲーとなっていたとぼくは感じます(GM2はソロでもペアでも行けるという意味です)。これは確かに1~2か月しか熱意が続かないというのも無理のないことだと思いますね。以前は何人かいらっしゃった実況系ユーチューバーさんも軒並み別ゲーに行ってしまわれました。

マッチゲーは例えばストホを増やしたところで、表割れが発生し、マッチしずらくなると思います。そもそも過疎っているのであれば、ソロでも行ける難易度に調整し、人数が増えるとモンスターの強さもそれに合わせて増減するという仕組みを作った方がいいのかなと感じましたよ

よくありますのは、ダンジョンを増やしたら、別ダンジョンを減らすという仕組みですね。ダンジョンを期間限定にすることで季節イベントにもできたり、マッチしやすくなると思います。しかしそれでも24時間中のどこかで特に朝方や平日にはマッチしませんので、2人から行けるような仕組みにするのはいいことなんじゃないかなとプレイヤー側の視点からは感じています。マッチする人数が増えたらスライド的に難易度を増減する仕組みです。

マッチゲーは常に同じパターンをたどっていると思います。過疎るとマッチしなくなり、ゲームをすることができなくなるというパターンです。


◇ エンバーの利用価値、フリープレイの意義

マスターワークじゃ満足できないので、レジェンダリーを集めたいのですけど、レジェンダリーが集めにくく、レジェンダリー以外はすべてエンバーなどにしますね。キメラ合金や化合物は6000個以上ありますけど、すべて分解で得たものです^^

フリープレイに行くメリットが現状、ストホがマッチしない時のみというネガティブな理由でしか行く必要がありませんので、フリープレイの意義がありませんね

エンバーの利用ルートを整備して、キメラ系のアイテムもちゃんと利用できるようにすれば、フリープレイの意味も出ます。現状それが無いので、エンバー類は貯まっていくしか方法がないです

レジェンダリーの刻印の厳選がしずらいので早急に変更してほしいと思っています^^むしろ現状のレジェンダリーを一掃してマスターワークが最上位の状況であれば、様々な刻印厳選済みのビルドを構築できたりして良かったのかもしれないと、うすうす感じているところです^^

それで、ジャベリンのビルドをプリセットにしてボタン一発で状況に合わせて変更できるようにした方が、戦闘や移動時の幅が広がって、せっかく得た各種のMODや刻印などを有意義に活用できる仕組みとなったかもしれませんね。

例えば、ジャベリンの熱容量をMAXにしたプリセットが必要なフィールドを設定しておけば、そのMODや刻印の価値がONになるかなと思います。さらに遠くまで移動(潜水)できることが強みのジャベリンをビルドすることで、このゲームのマップや可能性が広がったのかもしれません。これは一例ですが。

戦闘においても上空を飛ぶワイバーンモデルのボスなども実装できた可能性もあるかなと思いますね。近づけないタイプのボスです。

ストホをもう一個増やしても結局マッチせずに行くことができませんので、アンセムの世界でできることが増えると思う根本的な変更をした方が今ある資産の中で新たな価値を再発見できて有意義な気もしますね


◇ 複数ビルドの意義、ジャベリンの特徴について

今は格闘コンボ攻撃がナーフされにくくて最も火力が出る攻撃な気がしますけど、それだと紙アンセム(ストーム)では格闘できませんので、他のジャベリンの特徴と違ってダメージソースが1種類減じられた状況を余儀なくされてしまっていると感じています。

ストームが弱いというのは、防御面はもちろんのこと、「ナーフされにくい強いダメージソースが1つ無い」というハンディがもともとあるからです。格闘攻撃をするのであれば、ストームもそこそこ強いですが、それは被ダメージが少ないGM2かあるいは、凍らせる前提のGM3の雑魚までになるかなと思います。また、GM2はモンスターのHPも短いのでワンコンボで倒せるので「強く見える」というのが実際のところです。

コロッサスのアーマー並みのシールドがストームにあってもよかったのかもしれませんが、今後もそれはないのかなと思います。ストームは格闘コンボというダメージソースが無いというハンディがあるのと、サポートギアも役に立ちませんので、シールドパルスがあるコロッサスと比べて戦場で活躍するチャンスが少なくなるジャベリンであると思います。ストームで他のジャベリン程度の火力を出すにはラルナーかイヴェニアの上記のビルドしかないというのがぼくの個人的な意見です。

しかし、ラルナービルドであれば、ギアやサポートギア、格闘攻撃に依存しませんので、全ジャベリン中でもちゃんとまともな火力を出すことができていると感じますね^^むしろ、属性ダメージをあげる関係で特殊攻撃のダメージもUPしますので、GM3のエスカリ・セロスに特殊炎ダメージ100万が普通に出せます^^これがストームの楽しさですね^^

ジャベリンの特徴を出して細分化するのはいいのですが、もっといいのは、全ジャベリンを統合して、ビルドシステムに一本化して特徴のあるビルドを装備すると、ストームモードになったり、インターセプターモードになったりした方が、飽きが減り楽しみが増える要素となったのかなと思いますね。今は過疎っていてどうせ過疎っているのであれば、現状プレイしてくれている方が離脱しにくいような楽しみをプレゼントした方が神セムになっていいと思います。

今は別ジャベリンをプレイするときにはエピックからやり直さなければならず、そうする気がまったくありませんので、個人的にはストーム以外のジャベリンは存在していないのと同じです。アンセムという世界観の資産をプレイヤーサイドに十分に知っていただきたいと思うのであれば、敷居を低くする措置が必要かなと思いますが、レジェンダリーが出にくい現状ではまた新規にメインジャベリン以外のレジェンダリーを集めなおさなければならないというのは、プレイヤー側になんにもメリットはないと思います。どうしてもコロッサスの方がストームよりも楽しいんだ!とかいう状況でないのであれば、ストームだけで十分楽しいのでストームのレジェンダリーを集めて刻印の厳選をする道を選択すると思います。

共通武器、共通ギア、共通サポートギア、共通MODが十分充実していれば、他のジャベリンに移行することもできたのかもしれませんけど、刻印の厳選という物がある以上他のジャベリンに乗り換えるのは時間がたつほど難しくなるかなと思っています。

共通MODも刻印次第では弱いので、刻印厳選していい刻印が付くとちゃんと強いですね。上記の「エンバーの利用価値、フリープレイの意義」の項でも書きましたけど、刻印厳選を手軽にできるようにしてゴミMODではなくて神MODにすることができれば、飽きるよりも楽しくできると感じています^^すでにある資産の価値を見出せるように変化させるだけですね。150個もあるレジェンダリーは全て、このゲームで得られたぼくの資産だと思います^^


◇ 武器の種類の多さ。物理武器と属性武器という分類について。

あまり使用できる状況がない武器が多く、武器が多角的にある意味が現状ではないと思いますね。これをシールドに対しては電気が強い、みたいにスカーズにはLMG、人間タイプにはハンドガン、プルートにはショットガンが効く、みたいにすれば少しは意味が出るのかもしれません。しかし、それはプリセットで瞬時にビルドが変えられる前提でのことなので、現状では無理だと思いますね。たしかFF15では武器がいろいろ変えられたのではなかったかな??(かすかな記憶では)

ストームの場合には他のジャベリンと違って属性ダメージオンリーなので、ラルナー、イヴェニア、聖なる復讐(効果でエレメンタルレイジ)以外のすべての武器は火力が出にくいと思っています。つまり、それ以外の武器を使用しているストームは、、、、、火力が出せていないと思って大丈夫だとぼくは感じています。火力を出せることがすべてではありませんので武器の特徴はプレイして楽しいかどうか、ですけどストームの場合には属性ダメージしかまともなダメージソースが無いというのが厄介な点です。

GM1やGM2は好きな武器を使用すれば問題ありません。活躍したいのであればストームは属性武器を使用しましょう^^GM3ではストームは属性武器オンリーがデフォルトになると感じます^^(←推奨)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これが2か月プレイさせていただいた感想です^^

しかし、空も自由に飛べたし、スナイパー銃もちゃんとしてたし、ぼくのこのゲームを始めるきっかけとなる要素は思っていたものよりもよく提供された点がこのゲームの良かったところでした^^最高レベルのストームビルドも作れましたしね^^

神セムには一歩及ばずとも、アンセムは全体的によかったです^^準神セムぐらいでしたね^^


ぼくは最近またブレンダーを始めましたので、こないだの続きからまたキャラメイクをし始めていますよ^^ブレンダーは他の方の何かに依存しませんので、自分の好きなようにできるゲームとしてとらえています^^

ブレンダーをながくできるゲームにしていきたいなあと思います^^

2019年4月27日土曜日

アンセム ストームのサブ武器は何がいいのか考えた回

〇 エレメンタルレイジの可能性


持っている武器の刻印

ぼくは今までずっとメイン武器が「イヴェニアの電光」で、サブ武器が「聖なる復讐」を使わせていただいていたのですけど、これはこれでいいのですけどアプデ(1.1)で大きく変わりましたね^^

無限の深慮の効果がかなり素敵効果になりましたので、イヴェニアを使用するときに必須になりましたね^^そのおかげでイヴェニアの電気ダメージがかなりまともに出るようになりましたね^^

なので、イヴェニアと無限の深慮がセットで必要になるとなれば、あとはシールドを割るために氷が必要になりますので「黒氷」をセット。するとサブ武器は何にしようかなと言ったところですね^^

【Anthem】全てのギアのダメージタイプと性能まとめ » てすえむ!
AnthemMath

上の2つのサイト様をよくよく読んで勉強させていただいてわかってきましたのは、ストームは属性ダメージをあげなきゃダメで、物理ダメージではない(と思う...)ということかなと今のところ感じますね^^

最近よく感じますのは、刻印の数値が250%基準でとらえた方がいいということですね^^
250%の物を軸にビルドを組み立てるといいという感じですね^^

しかしその時に、属性ダメージと物理ダメージの2種類がありますので、ストームの場合には属性ダメージオンリーをあげるのがいいと思っています^^今のところはです^^

属性ダメージ250%というのはないと思いますので、ストームはギアの250%のことですね^^

属性ダメージ系の武器との相性は◎



もっと具体的にいえばストームの場合には、
↑のサイト様の「ウエポンのタブ」で言いますと、属性ダメージと関係する武器は、

・イヴェニアの電光(電撃属性)
・ラルナーの火焔(炎属性)
・聖なる復讐(炎属性)

の3種類だけなので、この中からメイン武器を選んだ方がストームのMODなどとの関連から相性がいいと感じますね^^これは簡単に分かりますね^^

次に、サブ武器も上記の3つのうちのどれかから選ぶのが相性の問題から適切なので、これもわかりやすいのかなと感じますね^^

つまり、ストームのメイン武器とサブ武器は属性ダメージに関連するものの方が(使用してみると)相性がいいと感じるということです^^

ここまでは比較的簡単でした^^

次に、発展して今現在イヴェニアの電気ダメージがかなりまともな値が出せるようになっていますので、メインをイヴェニアにした時に、サブを何にしたらさらにいい感じになるのかを比較検討しましたよ^^

場所はGM2の渦ですね^^以下は比較した動画になります。ノーカットフルVer.です^^

MODとギアなどの基本構成はまったく変えずに、メイン武器はイヴェニア固定で(イヴェニアは刻印違いで2つ所持しています)、サブ武器を変えて出せるダメージにどれぐらいの違いがあるのか、どれがいいのかを見ます^^

消耗アイテムは「電撃(レア)」「炎(レア)」「ギア(レア)」です^^(GM2でエピックを使用するのがもったいないからです^^)

〇 結果

(その1などの番号は動画とリンクしています^^オブザーバーとの距離なのか状態なのか向きなのか、ダメージに振れ幅がありますので大体の目安ですね^^)

◇ イヴェニアのダメージの比較

【その1】は最後に撮ったのでイヴェニアを変えています^^なのでちょっとわかりずらいですね^^



ここまででわかりますのは、聖なる復讐をやめにしてエレメンタルレイジに変えて属性ダメージ+100%にすると、だいたい4万ダメージイヴェニアに足されるという感じでしたよ^^

なおかつ、エレメンタルレイジとイヴェニアの刻印を火力がUPする刻印どうしのものに変更すれば、2倍とはいわないでもそれに近いダメージUPを見込めたということですね^^

単純な変更で4万ダメージUPし、刻印の厳選で2倍近くまでUPしたということです^^

それから属性ダメージは物理ダメージとは別物なので、物理ダメージと武器ダメージがいくら良くても属性ダメージであります電気ダメージは増えないかなと思いますね^^(詳しくないのでよくわかりませんけどね^^)

それからジャベリンマークのクリティカルは属性ダメージに乗ってるっぽい気がしましたよ^^これは謎です^^

イヴェニアとエレメンタルレイジをいくつか所持しているのであれば、いろいろ組み替えて最高ダメージが出たものを使用すればいいのかなと思いますね^^

GM2まで位ならばアーマーもシールドもいらないと思いますので、火力特化でいいかなと思います^^しかし、GM3となればアーマーなどは必要になるかなとも感じますね^^


◇ 特殊攻撃ダメージの比較




特殊ダメージは2発目の電気ダメージを基準にしていますよ^^

こちらも単純にサブ武器をエレメンタルレイジに持ち替えればだいたい9万ダメージくらいがUPし、なおかつ、刻印を厳選すれば26万ダメージくらい増えましたよ^^

このダメージUPが多いのか少ないのかはケースバイケースかなと思いますけど、ボスではなくて氷や電気シールドのプルートなど、複数体いてやっかいな相手は2撃くらいでかなり余裕をもって倒せる気がしていいかなとは感じます^^


単純なダメージUPといった結果では【その1】のビルドが最も属性ダメージを出せていましたね^^

その2とその3はエレメンタルレイジのある無しでのダメージの出方の違いの比較ということですけど、スカーなどほかのモンスター相手だと使いやすいかどうかで決めた方がいい場合もあるのかもしれませんね^^

上記のイヴェニアではアーマーを選択できていませんので、フリーのGM2のギャングやスカーなど乱射系のモンスターで死にやすいです^^

スカーのレジェンダリーなどは聖なる復讐ととても相性が良くてすぐ倒せますので^^聖なる復讐も使いやすい良い武器ですね^^(武器を3つ持てたらいいですよね^^)

しかしイヴェニアの場合には弱点を撃てるように近づく必要が無いのが大きなメリットですね^^適当撃ちでいいので楽です。それから、エレメンタルレイジはホバーしてもリコイル(反動)がほぼないのがかなり魅力ですね^^

ラルナーのレジェンダリーを未だに所有していませんので、今回比較ができませんでした^^マスターワークのラルナーで炎属性ダメージが6万出たことがあって何がどうしてそうなったのかは一切不明ですけど、レジェンダリーをゲットできましたらラルナーもいろいろ試してみたいですね^^(アプデ以前は2000程度でした。うっすらとした記憶)


アプデ1.1ではストームのギアや武器のごく一部分の効果が大きく改善されましたけど、今後別の物も順次改善されていくのだろうと思いますので、イヴェニアと無限の深慮と黒氷のビルドは今限定かもわかりませんね^^

あと、ストームでもワイバーンブリッツで高ダメージが出せるみたいで、参考動画様はこちらになります^^


クリティカルを出すことが主体になりそうなビルドで、ワイバーンブリッツにいい刻印があればよさげな雰囲気がありますね^^

上記のイヴェニアでのアンファトムド戦は電気耐性があるのかそうダメージが出せない印象ですけど、ワイバーンブリッツで16万ダメージ以上がバンバン出せるならなかなかいいですね^^

その他の感じること


最近思うことは、武器は弱点を攻撃することをデザインされていると感じました^^
クリティカルを出すことが一つのこのゲームのテーマと言いますか、ゲームの目的みたいに最近感じています^^

ホバーするとリコイルが大きくなって弱点を狙うのが難しくて挫折していましたけど、イヴェニアやラルナー、エレメンタルレイジなどは弱点を狙わなくていいので助かっていますね^^

好きな刻印を自由に選べるのであれば、リコイルを減らしていろんな種類の武器を使用できていいかもと思っていましたけど、今回いろいろ調べて気づいたことは、ストームは属性攻撃主体なので、物理ダメージはいらないくてストーム以外の3ジャベリンが物理ダメージが必要だからあんなにも武器の種類が多いのか、、、と感じましたね^^

ストームに必要なのは、弱点攻撃しなくてもいい属性系武器か、今度は逆にスナイパー的な遠距離大ダメージ系かになるのかもしれないと思います^^

ショットガンとか、LMGとかピストルも使いようによってはいいのかもしれませんけど、ぼくの環境でいろいろ試せた範囲ではシールドを割ることも満足にできなかったり、アーマー系や雑魚系にもそうダメージを与えられていなかったりでストームで武器を使用するメリットが感じられていませんでしたね^^1.1アプデ以前のことです^^

しかし、イヴェニアで大きく変わって武器主体になり、今度はギアが弱くてコンボの醍醐味があんまりない気がするので、調整次第なんだなあと思いますね^^

こういったゲームの調整は終わりがないみたいなので、その時その時のベストを選択するといった感じに落ち着くのだろうかなと今思っています^^




2019年4月16日火曜日

アンセム ストームの氷イヴェニアビルド【GM3渦】


GM3ストーム 氷イヴェニアビルド



GM3フリープレイソロとGM3渦でのストームはいろいろ試した結果、今の 氷イヴェニアビルド にほぼ決まりましたね^^

かな~りいろいろな組み合わせを検討したのですけど、もっといいビルドがあれば教えて欲しいですね^^

動画


このビルドでの動画はこちらです^^いつも通りノーカットfullです^^


ビルドの解説



〇 厳冬の憤怒
ブルゴリ(ブルーゴリラ、つまり氷プルート)以外のほぼすべてのモンスターを凍らせることができますので、とても便利ですけどダメージはほぼ0に等しい。無力化用ですね^^

〇 極炎の太陽
凍らせた端からコンボを決めていきたいときに 黒氷 だと手数が厳しいのと、黄色HPのモンスターに少し多めのダメージを与えられますので採用しました^^

〇 イヴェニアの電光
いわずと知れたシールドはがし用です^^
砲台や氷プルート、レジェンダリーヴァルキリーなどは弱点攻撃できないことの方が多いので 聖なる復讐 ではなくて イヴェニア を撃つようにしています^^これが今のところ最高火力です^^

〇 アルティーニアの一手
補助武器は刻印次第なところがありますけど、ぼくは電気シールド持ちのシールドはがし用に手持ち武器で一番素早く剥がせるものを検討したところこちらになりました^^
電気シールド持ちは特殊攻撃で倒すつもりならば 聖なる復讐 にします^^

用途により補助武器のその他の候補は以下の感じですね^^どれも刻印次第になると思います^^

〇 シージブレイカー
(シールドはがし用ですけど、弾数が少ないのとリロードが長めです。刻印次第ですね)

〇 復讐の使者
(手持ちの中ではシールドのはがしやすさ上位でした。刻印次第です)

〇 サークルオブペイン
(手持ちの中ではシールドのはがしやすさ上位でした。刻印次第です)

〇 聖なる復讐
(凍らせること前提ならば弱点攻撃で最高火力が出ますけど、凍ったモンスターが動く場合には当てづらいです)

〇 ラルナーの火焔
(状況によっては凍らせない前提ならばなかなかいいです)

シールドをはがせさえずればほとんど氷漬けにできるというのがこのビルドの狙いですね^^
それで凍ったところにみんなで火力を合わせて倒す感じで、その時にはイヴェニアを使うとコンボが出ないのでいいかなと言った感じです^^コンボを出した方がいい時とコンボを譲ったほうがいい時とで極炎の太陽とイヴェニアを使い分けていますよ^^


GM3に行こう!!



GM3ソロでのフリープレイで『輝く氷ビルド』で格闘スタイルで死にながら行くのが結構やりがいがあっていいのですけど、基本的にはGM3でソロはレジェンダリー掘りには適さない感じなのでメインとして行く意味はないですね^^

レジェンダリー掘りのメインはやはりGM3渦(2人の場合はタイタンまで、4人の場合はフューリーまでの周回)が断然いいかなと思っていますよ^^

そもそもGM3でソロフリープレイをする必要が無いのですけど、なぜそうなるかと言えば、GM3渦がマッチしないからです^^

現在GM3の渦は時間帯によってはほぼマッチせずに、ソロになってしまいます^^マッチしなくて中で待っていますと誰か来てくれる場合がありますので、2人でタイタンまで行ってそこで終了にしていますよ^^2人の場合の所要時間はだいたい7分くらいになります^^

時間帯が良ければマッチしますので、フューリーまで4人でだいたい16分ぐらいで行けますね^^GM3のドロップはGM2よりはマスターワークが多く出ますけど、レジェンダリーはどうなんでしょう??^^ほぼほぼ出る感じかも??^^

しかし、GM2がぬるすぎますのでぼくはGM3に行きたいところですね^^


◇ 参考用:GM3ストーム3人での風景



ストーム3人でもタイタンぐらいまでなら余裕がありますね^^
ストームでのタイタンの倒し方は、胸の弱点に聖なる復讐の爆発を当て続けるとぼくが知る範囲で最大効果を発揮してます^^緊急動力の特殊攻撃も全弾当てます^^

タイタンの追尾火炎弾のよけ方は、ホバーで横移動しながら自分に向かってきたものだけをよく見ながら、見切って横テレポートするとかわすことができますよ^^建物にぶつけて回避するよりもよけられる可能性が高いのでぼくはそうしてます^^または、ぐるっと上空を飛んでしまえば一つも当たりませんね^^GM2とかで何度も練習するといいと思います^^

ジャベリンは750からレジェンダリージャベリンとなるのですけど、だいたい720~730ぐらいのマスターワークジャベリンからでもGM3渦に行った方がいいのかなと感じますね^^
788レジェンダリーでGM2渦の周回をする意味はそうないのではないのかなと個人的には感じているのと、もっとGM3がマッチしてほしいのとで、「GM3に行こう!!」とおすすめさせていただいています^^


体感難易度と体感ドロップ(レジェンダリー基準)のまとめ(ストームの場合)


レジェンダリーのみ狙っていますので、個人的な体感ではレジェンダリーのドロップしやすさと難易度はこんな感じです^^

・GM2渦(4人) (フューリーまでで約10分程度かな?) 簡単すぎる ドロップx (行かない)
・GM3フリープレイ(2~4人) 簡単すぎる 移動時間多 ドロップ△ (行かない)
・GM3フリープレイ(ソロ) 難しい 楽しさあり ドロップ△ (行く)
・GM3渦(ソロ) 難易度と報酬のミスマッチ ドロップx (マッチしにくいので中で待つ)
・GM3渦(2人) (タイタンまでで約7分) ほどほどの難易度 ほどほどのドロップ (行きたいがマッチしにくい)
・GM3渦(3~4人) (フューリーまでで約16分) ほどほどの難易度 ほどほどのドロップ (行きたいがマッチしにくい)


その他の小話


最近はGM3渦のブルゴリの部屋で全滅もありなんじゃないかなと感じています^^

ブルゴリをわざと1~2体残して全滅を繰り返せば、最高効率でレジェンダリー掘りができそうな気配がありますね^^

ブルゴリは特殊攻撃3発と、あと少しの攻撃で倒せますので、実質2分に一回レジェンダリーの可能性が生まれるという感じなので、そんな場面はほかの場所ではないですね^^全滅リセットもしやすいですし^^

しかし、普通にクリアしたい方も多くいらっしゃるかなと思いますので、やるならばフレンドを3人募るしか方法は無いと思いますね^^みんなが参加するゲームとしては成り立たないと感じますね^^


その他、あとは緊急動力のレジェンダリーが欲しいですね^^それが集まればGM3用のビルドはコンプリートでいいのかなと今のところは感じます^^

あとは 前回 とは違ってサポートギアを入れていますのは、特殊攻撃やドットダメージ(?)がジャベリンレベルと関係がありそうな気がするからですね^^
何がどうなると特殊攻撃のダメージが増えたり減ったりするのか、いまいちまだ把握できていないのですけど、ジャベリンの数値が大きい方が特殊ダメージが乗るような気がするのでギアダメージを減らしてでもサポートギアを入れて特殊ダメージUPを狙っています^^

2019年4月10日水曜日

アンセム レジェンダリーストームのど安定ビルドと立ち回りのコツ【gm2渦】

アンセムに1か月MAXで参加させていただきましたよ^^
なかなか面白くてよかったです^^

ストーム一択でやらせていただきましたけど、お次はインターセプターでもやろうかなと考え中です^^

とりあえずは、1か月記念としまして今わかっている範囲でのレジェンダリーストームのド安定ビルドや立ちまわり方などをまとめておこうかなと思います^^

数か月もすればまた忘れてしまいますので、思い出すための自分用メモですね^^

※※ 以下はネタバレ有りなので、それでもいい方のみご覧ください^^2019.4.10現在の内容です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇ レジェンダリー ストーム




ぼくはgm2の暴虐の渦の2個目の宝箱までを周回するのが大好きなのでたっくさん通っていますけど、やはりgm2では凍らせることでPTが安定すると思いますので氷は欠かせないですね^^

黒氷はプライマーもつけることができるデトネーターという唯一のギアでとても使い勝手がいいですね^^必須レベルかなと思います

暴虐の渦にはシールド持ちのモンスターがたくさんいますので、シールドを削り取れることがかなり重要ですね^^
しかも、雷、氷、炎の耐性を持っていますので、オールマイティーにシールドをはがせないとメンバーによっては安定しませんので、ぼくはシールドはがしを重要視していますよ^^

氷耐性以外のモンスターには黒氷を使い、氷耐性持ちにはイヴェニアの電撃爆発2~3回ぐらいではがせますね^^毒の火焔も2~3発ぐらいでシールドをはがせますので、その時の状況で使い分けていますよ^^

(上空からの死は単に弱点ダメージUPとギア速度とシールド目的です^^)

追記2019.4.16:上空からの死よりも聖なる復讐を使うといいです^^弱点に当てると高火力です^^

毒の火焔の250%が最後の最後に出てくれました^^うれしいですね^^

〇 参考用動画


記念に動画もとりましたよ^^ノーカットで、こんな感じです^^



ストームの立ち回りのコツ


〇 基礎知識


〇 コンボが大事


gm2ではコンボをどんどん決めていくことが最重要ですね^^

ストームのコンボの効果はコンボしたら周りのモンスターにプライマー効果が波及するということと、周りにもコンボダメージが入るということですね^^ストームはプライマーが付いたモンスターにはどんどんコンボを決めて欲しいかなと思います^^

コロッサスやインターセプターの格闘コンボダメージがコンボの中でも最大威力っぽそうなので、コロッサスやインターセプターが向かっているモンスターに対してはコンボを決めなくて大丈夫です^^そういう場合には、コンボが決まった後に黒氷などを放つようにタイミングを少しずらすのも手ではありますね^^

たまにコロッサスでも銃や火炎放射器使いで格闘コンボを決めに行かない方もいらっしゃるので、そういう場合にはどんどんコンボを決めに行って大丈夫です^^

例えば、シールドエレメンタリスト、シールドプルート、砲台、フランキー将軍(黄色の戦車みたいな火炎放射器持ちのスカーのエリート)などは以下のワンセットのコンボを何度も繰り返すことで比較的スピーディーにストーム単体でも倒すことが可能なので、知っておくといいかなと思います^^

『 黒氷(氷プライマーの付与) > 火焔x3(酸プライマーの付与) > 格闘スキル 』を数セット又は、

『 黒氷(氷プライマーの付与) > 格闘スキル 』を数セット。

ストームの格闘技はジャンプしても威力UPしないみたいですけど、ぼくは何となく好きなのでジャンプしてドカンと格闘スキルをだしてます^^

ストームの格闘スキルの注意点は、ストームはシールドやHPが紙なので安全に配慮しつつ、周りを意識しつつ行うのが正しい格闘スキルの使い道なのかなと思います^^
くれぐれもアクティブなモンスターが3体以上いる場面ではひん死になりに行くようなものなので使用は控えた方が無難です^^

ストームの格闘スキルのコツは、例えば、

雑魚を黒氷で凍らせてHPが半分になったとしましたら、そのモンスターの頭上までホバーで移動しつつ、周りをみながら火焔や銃で他のモンスターを攻撃します。凍ったモンスターの頭上に着きましたら落下格闘コンボで倒す、みたいな感じで、凍ったような雑魚にギアの無駄打ちをせずに、他のモンスターのシールドをはがすなど、ギアを有効活用するのも手ですね^^

使うといいポイントでちゃんと格闘スキルが使えるようになればとても安定しますね^^

単体でいるエレメンタリストやプルート、砲台、フランキー将軍もシールドをはがした後は上記のワンセットのコンボを繰り返せば驚くほどスムーズに倒すことができていい感じです^^ラルナーよりもいい感じですね^^

しかし、ストームの格闘コンボは他のジャベリンと比較すると威力があまりないと思いますので、格闘コンボ特化している味方がいる場合には格闘コンボは控えた方が無難ですね^^そういう場合にはギアと銃を撃ちます^^

gm2の暴虐の渦のコツ


〇 ストームの特殊攻撃を打つタイミングは『開幕と同時に使う』


コツというほどでもないかもしれませんけど、特殊攻撃を打つタイミングを自分で決めておいてどんどんと使用しましょう^^たま~にフューリーで特殊攻撃をちゃんと使っていないと全滅しますね^^

ぼくは、(1回目)タイタン、(2回目)氷プルートがたくさん出てくる飛行制限のところ、(3回目)フューリー、で確実に使用してます^^(オブザーバー戦では酸と雷の時に使用しています^^)

特殊攻撃を温存してHP回復用にしておきたいと思いずっとそうやっていた時もありますけど、安定するのはやはり使うべきところで 開幕と同時に使う のがいいかなと思っています^^開幕宣言です^^(もちろん任意ではありますけどね^^タイタンの場合には開幕時かオーバーヒートする一歩手前で使うようにしています^^)

しかも、自分が受け持つモンスターに特殊攻撃を全弾当ててちゃんと倒すことが重要ですね^^

ストームは紙なので、保存しておきたい気持ちはよくわかりますけど、使った方がいいかなとぼくは感じます^^

なお、壊れた味方を修復しますと、特殊攻撃のゲージが20回復しますので、味方の修復は実は最優先事項なのですね^^ぼくは味方が複数の敵のど真ん中にいない限りは最優先で率先して修復しに行っていますよ^^特殊ゲージの回復もPTの安定感に役立つからですね^^

〇 格闘コンボの重要性


重要ということもないかもしれませんので慣れてきたらの任意ですけど、格闘コンボも使用しましょう^^

メンバーによっては格闘コンボを決める方がいない場合などもあります(全員ストームや3人ストーム+ビームレンジャー等)。
そういう場合には率先して決めれるところは格闘コンボを決めてかまわないですね^^そういうタイプの時には全員がプライマーを付ける特化してるようなものなのでプライマーだらけになりやすいのと、堅めのモンスターの処理にすごく時間がかかって変なところで瀕死や全滅もあり得ますので安定しませんね^^

プライマーは発動した時にコンボダメージボーナスがドカンと乗りますけど、付けるだけではだめなので発動させましょう^^デトネーターギアが使えるようになるまでの待ち時間で格闘コンボをするのも一つのアイデアです^^

コンボを決めますと特殊攻撃のバーが貯まりやすいので、コンボが必須なのですね^^


〇 レリックの玉を1個確保せよ


レリックの玉を10個集めて、ある程度モンスターを倒すとフューリーが2体現れますけど、結構な頻度で雑魚を一掃せずにフューリーを召喚して全滅になるパターンがあるかなと思いますね^^

ぼくは全滅が嫌なので、開幕と同時にレリックの玉を1個獲得して腰に付けたまま戦闘するようにしていますよ^^これで安定安心ですね^^

しかも、特殊攻撃のバーが貯まっていることを確認して球を置きたい派です^^いつもそうではありませんけどね^^確実にフューリー1体はぼくが倒します^^


あと気が付いたのですけど、わざと全滅するのも手かもしれないですね^^
フューリーを1体倒して1体残して全滅すると、モンスターが復活しますのでモンスター数がとても多い場面が何度でもできるという感じで、レジェンダリー掘りに適しているのかもしれませんね^^

個人的にはタイタンと宝箱からレジェンダリーをいただくことが多い印象ですので、フューリーの前の雑魚をたくさん何度も倒して効率がいいのかどうかは知りませんけど、フューリーは戦利品が確定ドロップなのであとはランクの運だけですので、フューリー1体残す作戦はいいのかもしれませんね^^

あるいはフューリー2体倒した後、キーアイテムを獲得しなければ雑魚モンスターが退却しない等であれば「フューリー2体倒してキーアイテム残し全滅作戦」も行けるのかもしれないという妄想でした^^試したことはありません^^
そういう時にはあとで全滅できるように、エレメンタリストなどを釣って生かしておくような人が必要だったりもするのかもしれませんね^^


〇 オブザーバー戦のコツ


オブザーバー戦は3回に分かれていて、それぞれ火、酸(?)、雷に耐性があるみたいですね^^3回目の雷ではイヴェニアの電撃爆発ダメージがあまり多くないので、気持ち程度ですね^^雷系のギアはダメージが0とかほぼ出ていませんね^^

オブザーバーの弱点はおなか、脇腹当たりなので、そこのみ狙うと良さげですね^^

黒氷はクリティカルが出ますので、武器の一つは弱点ダメージUPの物にしていますよ^^氷系のギアはクリティカルが出る印象がありますね^^氷が優秀なのです^^

オブザーバーが手をあげたら何かしら攻撃が来ますので、すぐに回避しましょう^^そうすれば結構近くでホバーしていても安全です^^と言いますか、近い方が安全ですね^^
雷の大玉ではなくて湾曲する小さな雷をたくさん飛ばす攻撃は少し待ってからタイミングをずらして回避すると当たりません^^

スナイパーライフルですと、オブザーバーのモーションに気が付きにくいかもしれませんので、ギアとイヴェニアを撃ちながら回避がぼくは気に入っています^^上記のギアとイヴェニアではオブザーバーの敵対値を獲得できるぐらいにはダメージが出ているみたいですね^^

自分のHPが赤くなりましたら回復薬をとりに前線を一度離脱しましょう^^

火焔の玉を地面に振らせた時には、火炎の玉を攻撃して割りましょう^^


〇 その他


消費アイテムはコンボ、ギア速度(エピックとレア)がおすすめです。必要なだけギア速度を武器の刻印などで確保できましたらギア速度(レア)をコンボ(レア)とかに変えてダメージ量を増やします^^

gm3渦は現状マッチしないか、しても2人等で行くことになりますので難易度が高めでおすすめしません。。。ドロップもよくはないですね^^

gm2渦でも3人ですいすい行けるぐらいが楽しさ的にも報酬もいい感じかなという印象でした^^マッチもとてもしやすいですね^^

2019年4月2日火曜日

アンセム 最近はアンセムをやらせていただいています^^


最近はアンセムをやり始めて、といいましても累計120時間以上プレイさせていただいているのですけど、上画像のような感じのビルドが最近のお気に入りです^^

レジェンダリーアイテムはドロップしにくいので出たものをありがたく使わせていただく仕組みですね^^

武器の2つとMODの冬のアミュレットには「運」が付いていますのでそちらを選んでいます^^

サポートギアを使用していないのは、その方が火力と防御力(防御力はたぶん)がUPするからですね^^

参考動画様:

そのうちサポートギアのレジェンダリーも実装されましたらそちらを使用したいと思っています^^


マスターワークのアイテムもたっくさん持っていますけど、ぼくはリッチなゲームをしたいので、レジェンダリーのみにさせていただいています^^

レジェンダリーにこだわりが無ければ、緊急動力みたいな名前のMODがお気に入りですね^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その他、前回のアプデ前に録画したその当時のビルドの動画もありますよ^^

こちらは雷ビルドと炎ビルドの比較をしていましたよ^^



今はレジェンダリーを持っていいるのが氷などが多めなので、氷ビルドになりがちですね^^

氷ビルドは足止めに適していますけど、ソロ性能が火力面で低くなってしまいますので他のメンバー頼みなところがあり、他のメンバーの火力が低いと凍らせても押され気味になる場面が多くて使い方が難しいビルドだと感じますね^^

Eキーの方の雷2種が(一応持っていますけど)もう少し欲しいかなと思いレジェンダリー集めをさせていただいているというのが今の感じです^^電気玉と雷の槍ですね^^

いいのが手に入ればうれしいですね^^

あとはなぜかレジェンダリーの雷のMODが手に入らないのですけど、これが欲しいですね^^氷と炎は何個かずつ持っているのですけどあとは雷が欲しいかな^^